みかえり法話


法話5月

東京都 国営昭和記念公園 シャーレーポピー 撮影: 超空正道

うお りゅう

 五月五日はこどもの日、端午の節句です。因みに節句は、節供ともいい、元来は、特定な日に食物を供えて神々や祖先の霊を祀り、それを人々も分け合って食することで、神霊と人々相互の間に一体感を得ようとしたものです。
 したがって、節供の語意は、の日の神ということで、後に、そういう供え物をする節の日そのものを節供と呼ぶようになったと考えられます。その意味では、節句ではなく、節供と書くほうが本義的な表記といえます。よく知られている五節供は、それぞれ、人日じんじつ(一月七日)、上巳じょうし(三月三日)、端午(五月五日)、七夕しちせき(七月七日)、重陽ちょうよう(九月九日)と呼ばれます。これらは中国伝来の習俗が、宮中や貴族社会に取り入れられ、江戸時代に幕府の式日となり、民間にも普及しました。
 端午の「端」は、初めという意味で、十二支のとらを正月とする古い中国暦の中で漢代に伝わった夏暦では、五月はうまの月にあたり、また「午」は「五」と音が同じということで、五月五日を端午ともいいます。
 古来より、夏場の厳しい季節に向けて邪気を払うため、菖蒲しょうぶよもぎを軒に挿し、ちまきや柏餅を食べるといった風習がありました。また、菖蒲は尚武(武道をとうとぶ)と音が通ずるということもあって、江戸時代から男子の節句とされ、甲冑や武者人形などを飾り、庭先に幟旗のぼりばた鯉幟こいのぼりを立てて男子の出世や健康を祝うということが、今日まで続いています。
 では、次になぜ鯉幟なのかということについて考えてみます。
 中国の黄河に、「竜門」と呼ばれる急流があり、ここを登り切った鯉は、竜となるという言い伝えが古くからありました。中国最初の伝説上の王朝、を開いたが、黄河の治水をした際、上流の竜門山を三段に切り落としたため三段の瀑布ができ、これを「禹門(竜門)三級」と称し、毎年三月三日桃の花が開く頃に、多くの魚が黄河を上り、竜門山下に群集し、竜門三級を登り、登りきった魚は頭上に角が生え尾をげ、竜となって雲を起し天に昇るというのです。
 この伝承をもとに、二世紀、後漢王朝の時代、李膺りようという政治家は、当時の乱れた風潮の中で、正しい政治を守り名声が高く、その李膺の眼鏡に適った者を「登竜門」、すなわち、急流を登り切った鯉に譬えたということが、『後漢書』の記述にみられます。
 難しい官吏登用試験「科挙かきょ」の試験会場の正門を竜門と呼び、及第した者、さらに転じて、出世の糸口を「登竜門」というようになったということです。つまり、鯉幟というのは、竜門を登る鯉を表したものであり、生まれたわが子が、元気で世の中の激流を登りきって、出世して欲しいという親の切なる願いがこめられているということです。
 禅宗の語録『碧巌録へきげんろく』の第七則頌には、「江国の春風吹きたたず 鷓鴣しゃこ啼いて深花裏にあり 三級浪高うして魚龍と化す・・・・・ 癡人ちじんなお夜塘やとうの水」とあります。これは、慧超えちょう法眼ほうげんに「仏とはどんなものか?」と問うたとき、「君は慧超だね」と答えたその真意を解説したものです。
 考えようによっては、これはなんともピント外れの答えのように思われますが、仮に、「魚化龍」つまり、悟りを得て仏と成ることを、身近な問題としてとらえ、野球に置き換えてみましょう。投手かつ打者として、MLBで二刀流で大活躍している大谷翔平選手は、正に魚龍と化した存在といって間違いありません。そこで、〇〇君という高校球児が監督に、「大谷選手のようになるにはどうすればよいか?」と質問したとします。その時監督は「君は〇〇君だね」と答えたというのです。
 つまり、「君は〇〇のままでよい」、裏を返せば、「大谷選手にはなれない」ということです。自分では目にし、聞くことがなくとも、季節になれば鳥は啼き、花は深山に咲いているように、自分には悟りというものが見えずとも、隠れているだけで、自身の中にはあるということです。それを、他人のまねをして、同じものを得ようといくら努力しようが、それは徒労に過ぎないというのです。道元禅師が言う「仏道を習うというは、自己を習うなり」ということは、そういうことです。
 かように、自分自身のことはもちろん、親御さんが、子どもの出世を願うにしても、あこがれと模倣だけでは、三級浪高うして魚龍と化すことは、けして叶うことはないといわねばなりません。
    (潮音寺 鬼頭研祥)

 

「花信風法話集」

「みかえり法話集 第2部」

「みかえり法話集 第1部」